三重フライングクラブ
ようこそ三重フライングクラブのページへ
三重県 松阪・津のラジコン大好き仲間の活動状況を公開しています。
更新日:2025/1/2
メニュー



Since 2004/9/29


主なイベント等
2025年1月1日 初飛行会をしました。
2024年11月23日 堤防の草刈りをしました。
2024年10月12日 堤防の草刈りをしました。
2024年9月14日 堤防の草刈りをしました。
2024年8月10日 堤防の草刈りをしました。
2024年7月20日 堤防の草刈りをしました。
2024年5月11日 堤防の草刈りをしました。
2024年4月13日 堤防の草刈りをしました。
お知らせ
運営事務局変更のお知らせ HP運営が村田さんから島になりました。4/1より国交省届け出も引継ぎします。
クラブ会計が西村さんから葉山さんになりました。
今後ともよろしくお願いします。

1月中に年会費の納入をお願いします。振り込みを希望の方はクラブのLINEグループに申し出てください。
リモートID特定区域の届出について 2022年6月20日以降に無人航空機の登録が完了した会員で、MFC飛行場上空のリモートID特定区域の届出を希望する会員は、
登録記号を添えて村田に依頼してください。当方でまとめて申請します。
これをすることによってMFC飛行場上空での飛行はリモートIDの搭載が免除されます。
6月20日以前に無人航空機の登録が完了した機体はリモートIDの搭載が免除されますので届出は不要です。

令和7年(2025年)3月31日より「娯楽を目的としたラジコン機については飛行空域を限定する等の一定要件の下 登録義務を免除」となります。
ただし、高度150m以上の空域を飛行する場合は従来通り機体の登録義務があります。
クラブが各会員を特定できる番号等を発行し国交省へ届け出、各会員はクラブが発行した番号を機体へ表示することになります。
番号等につきましては国交省からの通達が出次第作成していきます。
ラジコン機の登録義務免除に係る航空法施行規則の改正
クラブで機体写真管理について 小型無人航空機の登録が完了した会員で「メーカーの機体」→日本模型航空連盟規定による機体仕様限界」→「三重フライングクラブ」で機体登録された会員は、
クラブで機体写真を管理することになっております。
 まだ村田に写真を送ってない方は登録記号が読み取れる機体全体の写真を、メール又はLINEで村田までお送りください。
 自作した機体で登録した方は、不要です。
ラジコン保険について 会員は、必ず保険に加入して下さい。
財)日本ラジコン電波安全協会の保険が利用できます、
   申し込み用紙がなくても「郵便局備付けの払込取扱票」でも加入出来ます。
   詳しくは下記のホームページを参照して下さい。
   【ホビー用】ラジコン補償制度
リポバッテリについて リポバッテリは、過充電・過放電で発火する場合があります、扱いには十分注意してください。
ゴミについて 飛行場へゴミを残さないで、必ず持ち帰ってください。
また、飛行場にゴミが放置されてましたら、自主的に拾って処分してください。